自動車保険、使う?使わない?損する目安と計算方法
事故にあったとき、自動車保険を使う目安をわかりやすくまとめました
もしもの事故のときに保険金がおりる―…その目的で自動車保険には加入するもの。
でも、自動車保険を使えば翌年から等級がダウンし、保険料が高くなってしまいます。
だからこそ、車の擦り傷やヒビ、ミラーが外れてしまった…!など、軽い事故のときに保険を使ったほうがいいのかどうかは誰もが迷うところです。
このページでは、保険を使うとどのくらい保険料が上がってしまうの?、自動車保険はどの程度の事故なら使ったほうがいいの?使うと損するの?…など、自動車保険を使う目安を解説しています。
目次
自動車保険を使う場合、等級が下がる
自動車保険には等級が1~20まであり、等級が高くなればなるほど保険料の割引率が高くなります。
通常6等級からスタートし、1年間保険を使った事故がなければ次年度に等級が1つ上がる、という仕組みになっています。
事故の時に自動車保険を使って保険金がおりると、翌年から等級がダウンし、自動車保険料は上がってしまいます。
等級がダウンする事故には3種類あり、「3等級ダウン事故」と「1等級ダウン事故」、そして「ノーカウント事故(等級すえおき事故)」があります。
事故の内容よって等級が下がる(保険料が上がる)かどうかが決まります
| 翌年の等級 | 事故の内容 |
3等級ダウン事故 | 等級が3つ下がる | 相手にケガをさせたり、相手の車、モノを壊した時に使う対人・対物賠償保険を使った事故や電柱、建物にぶつけて車両保険を使う事故 |
1等級ダウン事故 | 等級が1つ下がる | 契約車が盗難や台風、洪水、落書き、いたずら、窓ガラス破損などによって車両保険を使って保険金が支払われる事故 |
ノーカウント事故 (等級すえおき事故) | 等級は1つ上がる (通常通り) | 「3等級ダウン事故」や「1等級ダウン事故」以外で、弁護士費用やファミリーバイク特約、人身傷害、搭乗者傷害保険を使って保険金が支払われる事故 |
事故にあったとき、自動車保険を使う目安
保険を使えば翌年から保険料が上がる!軽い事故で保険を使うと損することがあります
「この事故で自動車保険を使ったら損になるのかどうか」を知るには、
- 車の修理費がいくらか
- 保険を使った場合の自動車保険料はいくらか
上記の金額をまず出さなければいけません。
事故=保険!と考えず、
「保険を使うと翌年からの自動車保険料が上がる」まずこれをしっかり頭に置いておきます。
修理費と上がった場合の保険料を比べてから保険を使うか決める
自動車保険を使うかどうかの目安は、
★修理費が保険を使うことで上がった分の保険料より安い → 保険は使わないほうがいい
★修理費の方が上がった分の保険料を上回る → 保険を使ってもOK!
という判断になります。
翌年の保険料だけで比べるのではなく、元の等級にもどるまでの期間で比較します
保険料を計算する時に気をつけたいことは、金額は等級が下がった年の保険料1年間のみで比較するのではなく、元の等級に戻るまでの期間で比較する、ということです。
3等級ダウン事故1件なら事故有係数適用期間が3年、1等級ダウン事故1件であれば1年、上限では6年の適用期間があります。
自分の事故有係数適用期間が何年かを加味して保険料を計算することがポイントです。
保険を使った場合の保険料がいくらになるかは、加入している自動車保険会社に連絡すると正確に計算してもらうことができます。
自分でも計算してみたい!という方向けに、下記に計算方法を書きました↓↓↓
計算方法【等級が下がったときの保険料と比較】
「事故無し」の人と「事故有」の人では割引率が異なります
下記の表は、等級ごとの「無事故」「事故有」それぞれの自動車保険料の割引率と割増率です。
等級 | | 事故無 | 事故有 |
1 | 割増 | 64% |
2 | 28% |
3 | 12% |
4 | 割引 | 2% |
5 | 13% |
6F | 19% |
7F | 30% | 20% |
8 | 40% | 21% |
9 | 43% | 22% |
10 | 45% | 23% |
11 | 47% | 25% |
12 | 48% | 27% |
13 | 49% | 29% |
14 | 50% | 31% |
15 | 51% | 33% |
16 | 52% | 36% |
17 | 53% | 38% |
18 | 54% | 40% |
19 | 55% | 42% |
20 | 63% | 44% |
どのくらい保険料が上がる?試算しました【3等級ダウン事故の場合】
保険を使った場合の値上がりは+約10万円…!軽い事故で保険を使うと損になります…!
| 3等級ダウン事故1件 (事故あり係数適用期間 3年) | 事故をしていない場合 |
年 | 等級 | 保険料 | 等級 | 保険料 |
次年度 | 事故あり11等級 | 93,700円/年 | 事故無し15等級 | 60,590円/年 |
2年後 | 事故あり12等級 | 91,160円/年 | 事故無し16等級 | 59,310円/年 |
3年後 | 事故あり13等級 | 88,610円/年 | 事故無し17等級 | 58,040円/年 |
4年後 | 事故無し14等級 | 61,860円/年 | 事故無し18等級 | 56,770円/年 |
合計額 | 335,330円 | 合計額 | 234,710円 |
保険料の差 | 100,620円 |
3等級ダウン事故を起こし保険を使った場合、事故の翌年から3年間は事故有の割引率が適用されます。
等級は翌年に3等級下がり、元の等級に戻るのに3年間無事故で経過する必要があります。
「等級が下がった場合(保険を使ったとき)の保険料」と「無事故(保険を使わなかったとき)の保険料」を比較したところ、元の等級に戻るまでの期間の保険料差は約10万円。
この事例の場合、車の修理費が10万円以下であれば保険は使わないほうが良いということになります。
【見積もり条件】
事故有係数適用期間:3年/3等級ダウン事故1件/マツダCX-3(LDA-DK5AW)/初年度登録:2016年11月/5000km未満/主に家庭用/ブルー免許/夫婦限定/26歳以上補償/車両保険あり/対人・対物:無制限
こんな場合は使うと損!
車両保険を使い修理費を支払った場合、パンバーやフロントガラスの交換ぐらいだと5万円前後で修理が可能なため、保険を使うと損してしまいます。
ドア1枚交換、という場合はちょうど10万円くらいなので非常に微妙なラインです。
免責金額の設定をしている場合は特に計算に注意が必要で、例えば「免責金額5万-10万」の設定であれば、これは事故1回目の自己負担金は5万円、2回目は10万円でそれを超えた金額のみ保険会社から出しますよ、という意味になっています。
免責金額を設定している場合、計算に含めることを忘れずに!
上記の試算では保険料の差は4年間で約10万円でしたが、免責も足して計算すると+5万円、+10万円…となり、免責金額も含めて計算するとさらに差が広がることを忘れないようにしましょう。
修理代が100万円するような高額な場合は、等級が下がったとしても保険を使ったほうが良いことは一目瞭然ですが、少額の場合はどちらが得なのか非常に判断がつきづらいです。
繰り返しになりますが、保険を使った場合の保険料がいくらになるかは、事故時に加入している自動車保険会社に連絡すると正確に計算してもらうことができます。
事故に遭った時に保険を使うかどうか、は保険料と修理費をしっかり比較したうえで考えるようにしましょう。
自分にとって【1番安い】自動車保険を簡単に調べられる方法
自動車保険の一括見積りで保険料が54,500円→29,080円に!
25,420円安くなりました
複数の自動車保険会社の保険料を比較できる、「
保険スクエアbang!」は、
大手損保複数社の見積りがリアルタイムで表示されるので、自分にとって1番安い自動車保険会社がすぐにわかります。

利用者数400万人以上と安心の実績があり、見積りは満期日の119日前(約4カ月前)から可能!
もちろん見積りは無料です。我が家もここで自動車保険料が25,420円も安くなり、家計が節約できました!
→
無料一括見積りはここからできます。