【算出条件】
ブルー免許/日常・レジャー使用/走行距離:年間5,000km/本人限定/ホンダN BOX(DBA-JF2)/対人・対物:無制限/搭乗者傷害なし/人身傷害:登場中のみ・3,000万円
A社:あいおいニッセイ同和/B社:ソニー損保/C社:イーデザイン損保
軽自動車の自動車保険料を年齢別、等級別に算出してみました
ママ友の間でも「軽の自動車保険は安いよ~」っていう話はよく聞くのですが、実際に調べたことはなく…
自動車保険の見直しを機に、実際の軽自動車の自動車保険料はいくらぐらいなんだろう?普通車と比べると差はどのくらいあるんだろう?と疑問が生まれました。
そこで、軽自動車の自動車保険料を年齢別・等級別に同じ条件で見積もりをして、平均相場を算出。
軽自動車ユーザー&これから軽自動車に乗りたいと考えている方向けに徹底的に調べてまとめてみました!
一般的な条件で、年齢別&等級別に3社にて軽自動車の自動車保険料を見積もり。平均相場を算出しました。
【算出条件】
ブルー免許/日常・レジャー使用/走行距離:年間5,000km/本人限定/ホンダN BOX(DBA-JF2)/対人・対物:無制限/搭乗者傷害なし/人身傷害:登場中のみ・3,000万円
A社:あいおいニッセイ同和/B社:ソニー損保/C社:イーデザイン損保
20歳未満は事故率が高く、軽自動車であっても自動車保険料は高額に。可能であれば親の等級と入れ替えれば保険料がかなり安くなります。
※等級の入れ替えについてはこちら→等級の引継ぎと継承
若いドライバーは軽自動車でも保険料が高額に…。
車両保険 | A社 | B社 | C社 | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|
6等級 | あり | 271,770円 | 140,600円 | 108,720円 | 173,697円 |
なし | 175,360円 | 89,580円 | 72,480円 | 112,473円 | |
10等級 | あり | 116,780円 | 94,880円 | 76,700円 | 96,120円 |
なし | 75,350円 | 60,240円 | 51,690円 | 62,427円 | |
15等級 | あり | 104,030円 | 84,330円 | 67,000円 | 85,120円 |
なし | 67,120円 | 53,470円 | 45,390円 | 55,327円 | |
20等級 | あり | 78,560円 | 63,230円 | 手続き不可 | 70,895円 |
なし | 50,690円 | 39,930円 | 手続き不可 | 45,310円 |
21歳補償を適用。20歳以下のドライバーと比較すると一気に保険料が安くなります。
車両保険 | A社 | B社 | C社 | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|
6等級 | あり | 138,910円 | 78,180円 | 53,690円 | 90,260円 |
なし | 91,200円 | 50,400円 | 37,130円 | 59,577円 | |
10等級 | あり | 73,850円 | 52,500円 | 38,730円 | 55,027円 |
なし | 49,770円 | 33,640円 | 27,300円 | 36,903円 | |
15等級 | あり | 63,740円 | 46,580円 | 34,190円 | 48,170円 |
なし | 42,290円 | 29,770円 | 24,310円 | 32,123円 | |
20等級 | あり | 48,140円 | 34,730円 | 27,410円 | 36,760円 |
なし | 31,940円 | 22,040円 | 19,860円 | 24,613円 |
26歳以上補償の場合の平均自動車保険料です。
26歳を超えると事故率が低くなってくるので保険料はどんどん安く。事故を起こさず等級を上げよう
車両保険 | A社 | B社 | C社 | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|
6等級 | あり | 91,530円 | 58,960円 | 50,000円 | 66,830円 |
なし | 61,060円 | 38,990円 | 35,080円 | 45,043円 | |
10等級 | あり | 59,830円 | 39,450円 | 36,180円 | 45,153円 |
なし | 41,410円 | 25,890円 | 25,880円 | 31,060円 | |
15等級 | あり | 50,510円 | 34,950円 | 31,990円 | 39,150円 |
なし | 34,100円 | 22,870円 | 23,090円 | 26,687円 | |
20等級 | あり | 37,220円 | 25,940円 | 25,720円 | 29,627円 |
なし | 24,830円 | 16,820円 | 18,920円 | 20,190円 |
30歳以上補償の場合の平均自動車保険料です。
30歳補償を適用。本人限定では下記の通りですが、結婚し運転者範囲が広がる(夫婦限定)と保険料はもう少し高くなります
車両保険 | A社 | B社 | C社 | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|
6等級 | あり | 85,320円 | 48,700円 | 43,950円 | 59,323円 |
なし | 58,280円 | 31,320円 | 30.810円 | 29,877円 | |
10等級 | あり | 51,560円 | 32,490円 | 32,010円 | 38,687円 |
なし | 35,220円 | 20,690円 | 22,940円 | 26,283円 | |
15等級 | あり | 45,940円 | 28,740円 | 28,390円 | 34,357円 |
なし | 31,380円 | 18,220円 | 20,550円 | 23,383円 | |
20等級 | あり | 34,700円 | 21,260円 | 22,960円 | 26,307円 |
なし | 23,700円 | 13,320円 | 16,970円 | 17,997円 |
契約者が40歳の場合の自動車保険料を算出しました。
この年代から、再び年間保険料が上昇傾向に(事故率が上がるため)。
車両保険 | A社 | B社 | C社 | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|
6等級 | あり | 79,350円 | 49,150円 | 45,690円 | 58,063円 |
なし | 54,530円 | 31,190円 | 31,540円 | 39,087円 | |
10等級 | あり | 47,960円 | 32,790円 | 33,210円 | 37,987円 |
なし | 32,960円 | 20,590円 | 23,440円 | 25,663円 | |
15等級 | あり | 42,710円 | 29,010円 | 29,420円 | 33,713円 |
なし | 29,350円 | 18,140円 | 20,980円 | 22,823円 | |
20等級 | あり | 32,260円 | 21,470円 | 23,760円 | 25,830円 |
なし | 22,170円 | 13,260円 | 17,310円 | 17,580円 |
契約者を63歳に設定し、自動車保険料を算出しました。
30代まで下がり続けていた事故率は、高齢に近づくにつれて再び上昇。保険料は加齢と共に高くなっていきます
車両保険 | A社 | B社 | C社 | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|
6等級 | あり | 88,010円 | 56,200円 | 48,570円 | 64,260円 |
なし | 58,610円 | 34,840円 | 33,350円 | 42,267円 | |
10等級 | あり | 54,220円 | 37,580円 | 35,200円 | 42,333円 |
なし | 35,420円 | 23,070円 | 24,690円 | 27,727円 | |
15等級 | あり | 47,390円 | 33,280円 | 31,140円 | 37,270円 |
なし | 31,560円 | 20,350円 | 22,060円 | 24,657円 | |
20等級 | あり | 35,790円 | 24,690円 | 26,480円 | 28,987円 |
なし | 23,830円 | 14,930円 | 19,040円 | 19,267円 |
自動車保険会社11社で、実際に見積もりをして軽自動車の保険料が1番安いところを調べてみました
【算出条件】
30歳/ブルー免許/日常・レジャー使用/走行距離:年間5,000km/ホンダN BOX(DBA-JF2)/対人・対物:無制限/搭乗者傷害なし/人身傷害:登場中のみ・3,000万円
保険会社名 | 車両保険あり | 車両保険なし |
---|---|---|
損保ジャパン | 80,530円 | 54,150円 |
![]() | 87,180円 | 59,540円 |
アクサダイレクト | 38,920円 | 27,020円 |
SBI損保 | 50,230円 | 31,800円 |
![]() | 37,890円 | 28,450円 |
イーデザイン損保 | 65,800円 | 35,600円 |
三井ダイレクト | 47,130円 | 35,590円 |
セコム損保 | 64,500円 | 40,690円 |
セゾン自動車 | 60,560円 | 42,170円 |
そんぽ24 | 72,050円 | 47,690円 |
ソニー損保 | 57,180円 | 35,810円 |
平均 | 60,179円 | 39,865円 |
一番軽自動車の自動車保険料が安かったのは、外資系・通販型のチューリッヒ自動車保険でした。
最も高かったのはあいおいニッセイ同和で、チューリッヒと比較すると車両保険ありでは49,290円、車両保険なしでは31,090円も差がありました。
いくら軽自動車の自動車保険料が安い、という話があっても、こうして複数の自動車保険会社で見積もりをしてみると、同じ条件でもかなりの差がでるのがわかります。
やはり自動車保険を安くするには複数の自動車保険会社への見積もりは必須です。
※自動車保険の無料一括見積りはここからできます。
軽自動車と普通車の自動車保険料はどのくらい差があるの?
クルマの維持費として必ず必要な自動車保険料。イチ主婦として少しでも節約したいところですが、軽自動車と普通車では年間どのくらい料金差があるのでしょうか?調べてみました。
まずはプリウスとセレナ、それぞれ11社で見積もりを出して平均を算出→下記のような結果に。
車両保険あり | 車両保険なし | |
---|---|---|
トヨタプリウスの自動車保険料平均 | 75,651円 | 48,538円 |
日産セレナの自動車保険料平均 | 67,815円 | 43,457円 |
そして同条件で軽自動車(ホンダN BOX)を11社にて見積もりをし、算出した平均はこちら。
車両保険あり | 車両保険なし | |
---|---|---|
ホンダN BOXの自動車保険料平均 | 60,179円 | 39,865円 |
上記結果より、普通車と軽自動車の差額をまとめました↓
プリウス | セレナ | |||
---|---|---|---|---|
車両保険あり | 車両保険なし | 車両保険あり | 車両保険なし | |
差額 | 15,472円 | 8,673円 | 7,636円 | 3,592円 |
軽自動車と普通車では、車両保険なしで3,000~9,000円、車両保険ありで7,000~16,000円くらい年間の自動車保険料に差があることがわかりました。
※もちろん、車種によって普通車の自動車保険料は変化します。
業務用にしても、軽トラックの自動車保険料はそれほど高額にはなりませんでした
最後に、軽トラックユーザー向けにハイゼットトラック(EBD-S500P)で見積もりをして、平均相場を算出しました。
【算出条件】
30歳/本人限定/ブルー免許/業務使用/走行距離:年間5,000km/ハイゼットトラック(EBD-S500P)/対人・対物:無制限/搭乗者傷害なし/人身傷害:登場中のみ・3,000万円
A社:あいおいニッセイ同和/B社:ソニー損保/C社:イーデザイン損保
車両保険 | A社 | B社 | C社 | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|
6等級 | あり | 98,310円 | 65,730円 | 54,470円 | 72,837円 |
なし | 75,990円 | 47,550円 | 41,250円 | 54,930円 | |
10等級 | あり | 73,400円 | 44,050円 | 39,260円 | 52,237円 |
なし | 45,930円 | 31,700円 | 30,130円 | 35,920円 | |
15等級 | あり | 52,940円 | 39,040円 | 34,660円 | 42,213円 |
なし | 40,920円 | 28,040円 | 26,770円 | 31,910円 | |
20等級 | あり | 39,970円 | 29,030円 | 27,760円 | 32,253円 |
なし | 30,890円 | 20,720円 | 21,730円 | 24,447円 |
用途を業務使用にすることで、保険料は高くなるのかな?と予想していたのですが、そこまでの金額にはなりませんでした。
普通の軽自動車と同様、軽トラックユーザーも等級を上げれば上げるほど保険料は安くなります。事故を起こして保険を使うと一気に等級が下がり保険料も増すため、節約のためには日頃の安全運転がなによりまず第一ですね(。-ω-)ノ
自動車保険の一括見積りで保険料が54,500円→29,080円に!
25,420円安くなりました
複数の自動車保険会社の保険料を比較できる、「保険スクエアbang!」は、
大手損保複数社の見積りがリアルタイムで表示されるので、自分にとって1番安い自動車保険会社がすぐにわかります。
利用者数400万人以上と安心の実績があり、見積りは満期日の119日前(約4カ月前)から可能!
もちろん見積りは無料です。我が家もここで自動車保険料が25,420円も安くなり、家計が節約できました!
→無料一括見積りはここからできます。