JAFは年中無休で24時間、利用回数の制限なく車のトラブルに対応してくれる会員制のロードサービスです(全国対応)。
車両に対してではなくJAF会員がサービスの対象なので、自分の車以外を運転している場合もサービスを受けることができます。
料金やサービス内容等、JAFと自動車保険付帯のロードサービスの違いを比較表にしてみました↓↓
自動車保険の他に、JAFへの加入が必要かどうか検証しました
パンクやバッテリー上がり、ガス欠やキー閉じ込み…等、
事故以外の車に関するトラブルに対応している「ロードサービス」。
ロードサービスには一般的に有名な「JAF」と、自動車保険についているものの2種類があります。
自動車保険にロードサービスがついている場合でも、JAFは入ったほうがいいのか?必要ないのか?
このページでは、JAFと自動車保険付帯のロードサービスを比較して違いを検証してみました。
事故が起きたとき、弁護士に交渉を依頼するための費用が支払われます
JAFは年中無休で24時間、利用回数の制限なく車のトラブルに対応してくれる会員制のロードサービスです(全国対応)。
車両に対してではなくJAF会員がサービスの対象なので、自分の車以外を運転している場合もサービスを受けることができます。
料金やサービス内容等、JAFと自動車保険付帯のロードサービスの違いを比較表にしてみました↓↓
JAF会員 | ソニー損保 | 三井ダイレクト損保 | |
---|---|---|---|
入会金 | 無料 | 2,000円 | 無料 |
年会費 | 無料 | 4,000円 | 無料 |
サービス対象 | 契約車両(他人が契約車両を運転してもOK) | JAF会員(他人の車を運転してもOK) | 契約車両 |
サービス拠点 | 約9,000箇所 | 約1,700箇所 | 約3,300箇所 |
対応時間 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 |
高速道路での トラブル | ○※一部の離島を除く | ○ | ○ |
バッテリー上がり | ○回数制限なし | ○回数制限なし | ○(保険期間中1回) |
タイヤパンク時の スペアタイヤ交換 | ○回数制限なし | ○回数制限なし | 〇回数制限なし |
キー閉じ込み | ○回数制限なし | ○回数制限なし | ○回数制限なし |
レッカーけん引 | ・各社が指定する工場までは無制限 ・希望先までは50kmまで | ・各社が指定する工場までは15kmまで ・希望先までは15kmまで | ・各社が指定する工場までは無制限 ・希望先までは50kmまで (JAF会員の場合65kmまで) |
ガス欠 | 車までガソリンをお届け (ガソリン代は、契約2年目以降は1回限り10Lまで無料) | 車までガソリンをお届け (ガソリン代は実費) | お車までガソリンをお届け (ガソリン代は、契約2年目以降は保険期間中1回限り10Lまで無料) |
脱輪・落輪 | レッカー車1台で対応可能なもの(タイヤ1本分まで)無料で引上げ | 簡易な側溝落輪作業のタイヤ2本まで無料 | 2万円(税込)までの落輪引き上げ |
宿泊・帰宅費用 | ○ | --- | ○ |
目的地までの交通費 | 距離制限なし | --- | 距離制限なし |
自動車保険+JAFも加入して併用する意味ってある?
ほとんどの自動車保険会社でロードサービスの無料付帯があり、拠点数やサービス内容もほとんど変わらず、ロードサービスを利用しても自動車保険の等級は下がりません。
さらに自動車保険付帯のロードサービスは、自力走行できなくなった時に公共交通機関(電車・バス・飛行機・船舶・タクシー)を使って移動した時の費用や、当日中に移動できなくて宿泊した費用まで支払って貰えます。このサービスはJAFにはありません。
そうなると、わざわざ年会費を支払ってJAFに入るのはどうなんだろう?と思いますよね。。。
色々と調べてみたのですが、そんな中でJAFにも加入している人にはきちんとした理由がありました。
JAF会員の場合、JAF提携の自動車保険会社ではサービス内容に違いがあります。
保険会社がJAFと提携していれば、利用回数に制限があるものや対象外のサービスでも対応してもらえるようになります。
JAF提携の自動車保険会社では優遇サービスが受けられます
例えば、JA共済加入とJAFを併用している場合、応急対応が無料サービスの範囲を超えた場合は自己負担→4,000円まで無料になったり、けん引距離が30kmまで無料→45kmまで無料…というような優遇サービスがあります。
JAF会員になると、全国4万を超えるJAF会員優待施設でレジャー施設等の割引を受けることができます(会員優待情報 | JAFナビ)。
レストランや宿泊、ガソリンスタンドなど優待施設は多岐にわたります。優待を利用すれば年会費分は取り返せる、という理屈です。
優待施設を多く使う人なら年会費分は取り返せる!
まずは自分が加入している自動車保険会社のロードサービス内容を確認し、もしものときの対応が間に合うかどうかを見ておきましょう。
基本的にはJAF入会の必要ナシ。雪国在住であったり優待施設を多く使う場合は入会しても◎
自動車保険の一括見積りで保険料が54,500円→29,080円に!
25,420円安くなりました
複数の自動車保険会社の保険料を比較できる、「保険スクエアbang!」は、
大手損保複数社の見積りがリアルタイムで表示されるので、自分にとって1番安い自動車保険会社がすぐにわかります。
利用者数400万人以上と安心の実績があり、見積りは満期日の119日前(約4カ月前)から可能!
もちろん見積りは無料です。我が家もここで自動車保険料が25,420円も安くなり、家計が節約できました!
→無料一括見積りはここからできます。